詩句のイタリア語

イタリア語のオペラや歌曲の歌詞はほぼ韻文で書かれています。響きやリズムによって生み出されたことばの世界では、ことばの意味を理解する(日本語に訳せる)だけでは十分とは言えません。なぜそのような語順になっているのか、その表現や単語、形式をなぜ選んだのか、などについても考えてみたいものです。対訳を読んでみたけれどうまく理解できない場合、その理解を深めるための手がかりも紹介していければと考えています。

2022.04.28
文献紹介

イタリア・オペラの作曲家と作品を紹介するシリーズ(全5巻)がイタリアの出版社「Il saggiatore」から刊行されます。『ベッリーニ』を読み始めましたが啓蒙書として刊行されていますが最新の研究成果が盛り込まれた非常に質の高い内容です。
 
例えば《夢遊病の女》の章を見てみると、文化的背景(夢遊病、結婚・恋愛観、当時のスイスに対するイメージ等)をベースとしたテキストの精読、各幕でのナンバーの配置と作劇効果、リブレットの骨格を作る段階でのアミーナの出自を検討したことなど、作品や登場人物を理解する上で有益な情報や論考が述べられています。ベッリーニの巻は400頁超え、ヴェルディの巻は600頁を超える大著です。作品表や用語集も付されているのも嬉しいですね。
 
 

 
 
アンドレア・ケガイ『ロッシーニ』
ルカ・ゾッペッリ『ドニゼッティ』
ファブリツィオ・デッラ・セータ『ベッリーニ』※
パオロ・ガッララーティ『ヴェルディ』※
ヴィルジリオ・ベルナルドーニ『プッチーニ』
 
※は既刊

Archivio